photo-forum.jpへようこそ › フォーラム一覧 › ラウンジ~フリートーク › データを保存していたHDDがトラブル
- このトピックには4件の返信、3人の参加者があり、最後に
ISAYAMAにより2019年1月9日 at 22:16に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2018年7月30日 18:13 #1649
いや〜、まいりました。
撮影データを保存していた3TBのHDD(ハードディスクドライブ)が、突然、認識できなくなり、データを取り出せなくなってしまいました。
こういうことはよくあることなので、バックアップの重要性は、重々承知していたのですが……
そのHDDは比較的新しいものだったので、油断していました。バックアップを取っていなかったのです。写真データのバックアップは、データサイズが大きいだけに、外部メディアに書き出すのが難しいという問題があります。
私は撮影遠足に出かけると、1日で64GBのメモリに4〜5枚使います。つまり、256〜320GBのデータ容量。
3TBのHDDがあっても、9〜10回の撮影でいっぱいです。BD(ブルーレイ・ディスク)は、1層タイプで25GBしかありませんから、メモリカード1枚分すら入りません。
結局、大容量のHDDに保存するのがベストだといえます。なんの前触れもなく、いきなり読めなくなってしまったので、復活する可能性はありますが……。にしても、希望的観測です。そのHDDには、最近撮影した、まだ未現像のROWデータ含まれています。
なんとかデータを救出しないことには……おそらく、データ復旧業者に依頼することになります。
費用は、一昔前よりも格段に安くなっていますが、それでもある程度の出費は覚悟しないといけません。バックアップを取っていなかったことのツケ。
HDDは突然クラッシュしたりするので、油断は禁物ですね。 -
2018年7月30日 18:29 #1650
データが復旧出来るといいですね
確かMACでしたでしょうか?
Winと違って自分でカスタマイズ出来ないところが難点なんですよね以前先輩にHDDが壊れる原因は色々あるけど一番は過剰な熱によるものが多いと
教えていただいたことがあります。
それに伴ってパーティションを切って使うことも原因の一つ。
この教えを守ったら10年以上動き続けているHDDが3台になりました
HDDは前後に12センチファンを付けてそれぞれ独立したローカルディスクとしているだけです
お店の人も10年持つHDD何て聞いたことないと言っていました。大事な写真データがなくなると辛いですよね
-
2018年7月30日 19:01 #1651
それは大変!
本当にHDDは突然ダメになるから怖いですよね。
なんとかデータの復旧ができますように!データの置き場所というかバックアップに関しては今現在私も考えているところです。
今月初めの土砂災害で我が家は被害はなかったのですが、晴れた日に川が氾濫して大騒ぎになったりしましてこれほど災害が身近に感じたことはありません。
安全側の対策で避難もしましたが、気になっていてもさすがに外付けと言えどもHDDは持ち出すゆとりはありませんでした。今考えているのはベクターデータの方はレンタルサーバーかDropboxへ置こうかな…と。
aiファイルだけ置ければいいですからね、ファイルサイズもそう大きくないですし。
写真は一応2TB程度のスペースが使えるサービスのアカウントを持っているのですけど、アップロードがたいへんなので未だ手付かずです。
いつ何が起こるかわからないのは実感したので早めにどうにかしようと思っています。 -
2018年7月31日 11:50 #1652
うちの環境はMACです。
外付けHDDは6台つながっているのですが、古いものは5年以上使ってますね。
本体のMACそのものが、2011年モデルなので、もう7年目。利用環境がかなりハードで、ほぼ電源は入れっぱなし、猫の毛が舞ってほこりっぽいし、冬は猫のコタツ代わりにされてます(笑)。電源が入れっぱなしなのは、3Dアプリがレンダリングしているからです。また、外から自宅MACをリモートコントロールすることもあるためです。
読めなくなったHDDはまだ2年くらいしか使ってなかったもの。機器の個体差があるので、寿命の短いものだったのでしょう。
その後、何度かHDDの様子を見ていますが、電源ランプは点灯するものの、ディスクを読むときの、カチカチ音がしないですね。モーター系か読み取り部分が動作していないようです。バックアップ方法として、クラウドのストレージが、もっと大容量で使えればいいんですけどね。
私は、Google-DriveとDropboxは、WEBサイトのバックアップ用に使ってます。
昔に比べれば容量は多くなってますが、写真や動画のように容量を食う場合には、10TBとか100TBは欲しいですね。それも手頃な価格で。容量無制限のストレージもありますが、データの受け渡しを前提としているため、保存期間が1週間〜30日と限定されています。これでは長期保存はできません。
私が前々から考えていたバックアップ方法として、ポータブルHDDにデータを入れて、それを保存用メディアとする方法です。ポータブルHDDだと、1TBで7000円前後、2TBで9000円前後くらいの価格です。
ポータブルなので電源は不要ですし、USB接続で給電されるので、必要なときだけ接続すればいいですからね。
そのうちやろうと思っていて、まだやっていなかったのでした。とりあえず、データ復旧業者に依頼する予定ですが、費用の問題があるので、しばらく先になりそうです。
というのも、テレビが故障してしまって、そっちを先に新調しないといけないのです(笑)。テレビは12年も使っていたもので、地デジが始まる前に買ったハイビジョンテレビでした。
新しく買う予定のテレビは、50インチ4Kテレビです。2Kチューナーで、4Kチューナーではないですが。
故障したテレビは40インチでしたが、同じスペースに50インチが入るんですね。最近のテレビは、額縁が細くなっているためです。使用期間の長い家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫)が、立て続けに寿命を迎えつつあって、いろいろと出費が多いです。エアコンも調子が悪いのですが、この夏は乗り切ってくれ……という感じです。
-
2019年1月9日 22:16 #1770
クラッシュしたHDDですが、データの復旧に出していました。
結論から言うと……99%のデータを救出できませんでした(×_×)
救出できたのは1%だけ。
それもあまり重要ではないデータ。
悲しい結果でした。経過として、最初は国内最安を謳う会社に依頼。
調査だけは無料なのです。
しかし、重度の障害ということで、その会社では対処できないとのことでした。そこで、国内屈指のデータ復旧会社に依頼。
予備調査は無料ですが、やはり重度の障害で、物理的にディスクが損傷しているとのこと。
最後の手段として、HDDを分解し、中のディスクを直接いじる外科的な処置をしてもらうことに。
ただし、これには作業の着手金が発生します。
しかも、必ず復旧できる保証はないということでした。
つまり、ダメ元でやるということですね。迷いましたが、やるだけやってみることにしました。
その着手金は約12万円。
かなりの出費です。
データを復旧できたら、成功報酬としてさらに3万円プラス。
もろもろを了解した上で、依頼しました。で、その結果が99%ダメということです。
ほとんど救出できなかったので、成功報酬もなしです。
最近の写真がダメになったので、撮影に遠征したのが徒労に終わってしまいました。
バックアップを取っていなかったのが悪いのですが、この喪失感というか精神的なダメージは大きいです。
ため息しか出てきません……この予定外の出費を、なんとか取り戻さないといけませんね。
立ち直ったら、また頑張ります。みなさんも、データのバックアップは取っておきましょう。
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。