photo-forum.jpへようこそ › フォーラム一覧 › ラウンジ~フリートーク › iPad Pro11 これで何が出来るの?
- このトピックには8件の返信、2人の参加者があり、最後に
ISAYAMAにより2019年2月23日 at 05:27に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2019年2月11日 00:39 #1794
ALPHA TEC
キーマスター先日今まで使っていたAir2のカバーが壊れて代替えのつもりでドコモへ行くと iPad Pro11 を勧められ
音質の良さと解像度の良さに惚れて購入してしまいました。持ち帰ってからが問題の始まりです
私がiPadを使おうとする目的は重たいノートブックも古くなったのでそろそろ
今風の物に交換したいという事と1番は作った動画やデザインをプレゼンするためにこのiPadを使おうと
思っていました。更に出来る事ならその場でExcelで見積を書いたり出来るならイラストレーターや
フォトショップもチョチョイと動かせたらいいな~なんて思っていました。
ここまでで約11万!装備としてはタイプCのジャック1つですので当然イヤホンもBluetoothになり充電式の無線です
しかしPCで作った動画はUSBでは認識しない!認識するのはJPEG画像のみです
SDカードやもろもろのサードパーティー製のアクセサリーを探しに行くとほとんどが使えないらしく
DAC搭載の物でないと認識しない仕組みに変更されているとのことでした。まさかアイクラウドにデータをアップさせてDLLして動かせというのでしょうか?
出先でポケットWi-Fiでは無謀な使いかたになりますね。
ここまでで約12万更にタッチパネルの感度が悪く保護フィルムも何枚も張り替えたり薄いものにしたりで
余計な出費と時間が!
ここまでで約13万秋葉原のAppleストアで見て頂くとやはり初期不良とのことで修理が受けられる銀座店を勧められ
伺うとやはり本体交換とのこと
待っている間に純正のペンとキーボード付きカバーを購入
ここまでで約18万結局あちこちたらい回しにされて電話サポートも何人も代わり、その都度最初から説明!
もうくたくたです。
挙句の果てに可笑しな日本語のメールが届いてエラーの連発
時間ばかり過ぎていまだにまともな商品は手元にありません。
やっぱりマイクロソフトのサーフェスにしておけばよかったですね。 -
2019年2月11日 03:43 #1795
ALPHA TEC
キーマスターAppleの戦略か?
今回購入した iPadPro11 なのですがなぜこのような仕様に変えたのか
主なものとしては
イヤホンジャックの消滅
データの出し入れをするためのUSB等の変更
まあイヤホンに関してはコードレス化を目指してのことだと思うのですが
データの入出力や保管管理等はWinならHDDやフラッシュメモリ等で賄えますしお金も僅かな初期投資だけで
賄えます。Appleはと言うとクラウドと言うシステムがあってある意味サーバーの様なものでしょうか
そこへデータを保管管理させるという考えの方向性のようです
普通なら500MBのデータをUSBに入れて使いたいときに刺して閲覧したり加工したりしますこれをタブレット端末でやろうとすると写真しか閲覧できない状態ですから
動画等は自宅のPCで一度クラウドドライブに保存して各端末で共有させるという流れになりますが
これがまた厄介で500MBのデータを各端末がそれぞれにダウンロードしなくてはならないのです
これで初めて端末に保管されたことになります。しかも比較的大きな容量のタブレットだけに保存と言うわけにはいかないようで
iPhoneにも同じようにデータが入ります。
そうすると各端末のストレージは同じようにデータ量が膨らみますし更にそのバックアップで倍の量がかさみます
そうすると大元のクライドドライブはそれをまた保管するので更に容量が膨らみます
無料で初期容量は5Gあるのですが500MBを2個クラウドドライブに入れた時点で当初1Gの使用量だったものが
4Gまであっと言う間に膨らみました。そんな方のために月々僅か150円でいきなり50Gの容量に増やしてくれるという仕組みですが
これが狙いなのかもしれません。
国内のタブレット人口はNet調べで約900万台でそのうちアンドロイドが46%なんだそうです
仮に50%がAppleとしてそのほとんどの方がiPhoneとAppleのタブレットを使用していたとしたら
450万台×150円=6億7千5百万円がクラウドサービスで毎月売り上げることになります
年間ですと81億円ですがここまでは行かずとも半分でも約40億です写真のみの保存だったとしても気ままにパシャパシャ撮っていればまずiPhoneの本体容量が底をつき、
タブレットも同じようにアップアップですし自動でバックアップが掛かればクラウドも一杯一杯になりますから
クラウドサービスの容量増設は必然的になるのかもしれませんね
端末で設けてアクセサリーで設けてデータ保存のクラウドサービスで儲ける
Appleはそのためのデザイン性重視なのかもしれませんね -
2019年2月11日 07:41 #1796
ISAYAMA
キーマスターALPHA TECさんの使いたい用途を考えたら、iPadでは無理が多いですよ。
やはり、ノートPCでしょう。
iPadはそこまでのハードユーザーは想定してないです。AppleのMAC OSとiOSの統合は、目指しているようですが、かなり無理があるらしく、部分的な互換性にとどまっています。
iCloudの自動バックアップは、少量のデータであれば使えますが、GB単位のデータでは使いものになりません。回線のスピードが遅く、通信に負荷がかかってしまいます。5G世代になれば改善されるのでしょうが、それはまだ数年後の話です。
私はiPhoneで動画を録っているので、内蔵ストレージが一杯になったら、lightning接続の外部ストレージに吐き出しています。iPadはAIR2を使ってますが、画面の大きいiPhone的な使い方ですね。
スタイラスペンも使ってますが、PCのペンタブレットのようにはいきませんね。
iPadで動画の絵コンテを描けたらいいなーと思って、実験してみているのですが、できないことが多くで、あまり効率的ではないです。
うまく使っている人もいるようですが、PC(私の場合はMAC)の環境に慣れていると、タブレットはストレスが溜まります。Surfaceは汎用性は高いようですが、できることには限度があるようです。
やはり、フルスペックのノートPCにはかなわないのでしょう。現状のタブレットの性能だと、まだまだ万能とはいかないようですね。
モバイル端末としては、価格的に高く、重く、大きくなっても、ノートPCがベストな選択だと思います。-
2019年2月11日 12:45 #1797
ALPHA TEC
キーマスターlightningは現行機種以降、今後無くなるようです
これからはストレージも問題ですね
タイプCは電源供給については歓迎ですがその他では周りがまだまだ追いついていない
と言うのが現状で新型iPad購入は1年早かったかもしれません。私が現在使っているノートPCは
型番PC-LM750JS6W
型名LM750/JS6W
発表日2012年10月19日
発売日2012年11月01日
Intel Core i7 1.90 Ghz
RAM 16.0 GB
Win 8.1 64 bitもう7年使っていますがまだまだ現役バリバリです
結構古いのですがこれでなかなか素早く動いてくれるのです
4つのアドビとその他2つのソフトを開きながらでもサクサク動画編集を行えます
それでもタブレットに比べれば重量も大きさもかなりの物ですのでそろそろ替え時かと思っていました
後はMacのノートが1台とWinのデスクトップが2台と昨年4月に新規で一式パーツを買った
まだ組み立てていないPCが一式あります。PCはCoreとRAMとHDDで殆どの性能が決まりますので家では文句なしの環境です
しかしモバイルとなるとどう使い分けるかが試案どころです。
ただ見せるだけならiPadで十分ですが贅沢を言うと外付けHDDを持ちながらのサーフェスという考えもあります
見せるだけのディスプレイが一式20万弱はチョット贅沢でした。
サーフェスなら2イン1で脱着式に使えますから25万でも自宅以外の機能性は十分カバーできそうです自宅はフルスペック、車にサーフェスPro6、会議にiPad、なんて贅沢な環境を考えてしまいました。
サーフェスはオフィスが付いていますしアドビも動かせます。マウスも対応で音質、液晶解像度はAppleと
ほぼ同じで重さも変わりません(各12インチでの比較です)
どうせならアイクラウドを毎月400円で200G契約して殆どの仕事データを使い回すという手もあるんですが
Winでも使えるのかな?
でもスマホがデータパンパンで使えなくなりそうで現実的では無いですねサーフェス買うなら Core i7 ストレージ 512 RAM 16 これで約24万です
クラウドサービス
https://support.apple.com/ja-jp/HT204283サーフェスPro6
iPad Pro 11
https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-pro
-
-
2019年2月12日 18:48 #1801
ALPHA TEC
キーマスター●Apple の iCloud サービス
無料で 5G 使える
使いかたとしてはデータの一時保管場所と言った感じでデータを使うときは一回ごとに認証画面が出てきて
携帯等に送られてきた数字を打ち込んでその都度ダウンロードして使う
※これ結構面倒ですね(セキュリティは良いみたいですが)●Windows の OneDrive サービス
無料で 5G 使える
使いかたはネット上の HDD (サーバー)という感覚でデータを瞬時に開いたり保存したりできます
※HDD感覚で使えるのでかなり便利です。さてここで端末を何にするか!
オッチョコチョイでiPadPro11を契約してしまった私ですが何とかこれを使いたいところです。
自分のPCの使い道はイラストレーター、フォトショップ、プレミアPro、Office(エクセルとワード)、メモ帳
ネットなどが主なのですがiPadPro11でこれら全てを動かすことはまず無理のようですし最低限Officeと思ったのですが月々1200円払って使うという方法しかないようです。(買取型はiPadには無いそうです)更にAdobeCCが動かせるスペックとなると
CPU : i5 i7
RAM : 16G以上
ストレージは256G以上
これを満たせるのはsurfacePro6のようです
セット価格でOffice付きで約24万+ペンとキーボードとマウスで合計27.5万
しかも2in1でキーボードから離すと12インチタブレットとして使える! 魅力的ですね^^う~ん・・・ しかし・・・痛い出費ですが・・・税理士さんと相談ですね。
昨年は殆ど半年間入院しているにもかかわらず黒字だったため5月の決算前に40万の買い物をさせられて
デスクトップPCを買いました(半年たつのに未だ組み立てていません)今年もYouTubeが好調だったので税務上引っかかるようなら対策でsurfaceと行きたいところですが・・・
でも痛いな~27万か~・・・-
2019年2月12日 22:10 #1802
ISAYAMA
キーマスターAdobeのアプリのiOS完全対応は、開発を進めているようなので、近い将来には可能になると思います。
現状、iOS対応の「Premiere Rush CC」というのがあります。
モバイル用の機能制限版という感じです。
Premiere PROのフルバージョンは、iOSの環境では難しいようですね。クラウドストレージとしては、私のオススメは「BOX」です。
https://www.box.com/ja-jp/home私はこのBOXのBUSINESSプラン(月額1800円)で利用しています。
ディスク容量は無制限、1ファイルで5GBの大きいサイズのアップロードも可能です。
また、専用アプリのBox Syncを使うと、ローカルディスク上のBox Syncフォルダとクラウドストレージ上のフォルダとの同期ができます。これは重宝していて、意識せずに常にバックアップをしてくれます。ただし、ひとつ注意が必要で、一般的なプロバイダ契約だと、アップロードするデータ転送量に制限があるため、数百ギガバイトのデータを一気にアップロードすると、プロバイダ会社から注意を受けることです(^_^)。
写真データをアップロードしていて、転送容量オーバーの警告を受けてしまいました。HDDがクラッシュして痛い目をみたので、自前でバックアップすることはもちろんのこと、このBoxにもバックアップを取っています。
Boxはスマホやタブレット用のアプリもあるので、モバイル環境からのアップロードとダウンロードもできます。
AppleのiCloudも使っていますが、こちらはiPhone環境のバックアップ用です。
Boxの方が大容量でも使えるので、写真や動画用としては使い勝手いいですね。-
2019年2月12日 23:09 #1804
ALPHA TEC
キーマスター現状ではiPadを使うしかないのでsurfaceはもう少し先に延ばして検討しようと思っています
まずデータをどう保存するかが問題ですがデスクトップとどうやり取りするかという事も大切です。やはり iCloud の使い道はiPhoneやiPadのバックアツプ用と言う使いかたの方が良いみたいですね。
まだまだ使用データ量が判らないので取りあえずサーバーはOneDriveで様子を見てみます。絵を描く機能としては無料ソフトで Medibangpaint for ipad というものがあるようですね
タブレットの使い道としてはやはりノート感覚!ペンで字や絵を描くという感じかも知れませんね
更に OneDrive と連携できれば作った動画もダウンロードすることなく開けそうな感じですので
ポケット Wi-Fi で 500Mb ファイルを開けるかどうか iPhone で試してみましたが3分の動画で約 100Mb で済みました。これなら使う分だけDriveに入れておいてプレゼン動画に使えそうです
映像もつっかえることなくすらすらと綺麗な解像度で表示してくれました。問題は Office 製品なのですが私が使うのは殆どがエクセルでワードはたまにと言う感じなのですが
オープン Office という方法もあるのでこれが使えれば重いデータはデスクトップで作って軽い見積もり等の
Excel データをその場でタブレットで作るという事が出来そうです。問題はそのExcelデータを
iPad 内でPDFに変換できるかという処です。
それが出来なければ毎月1274円のOffice356を導入するしかないですね。iPad は現在、初期不良で交換になり配送待ちなのですが手元に届いたらこの組み合わせで試してみたいと思います
サーバーはやっぱり便利ですね~ ^^
-
-
-
2019年2月22日 23:19 #1808
ALPHA TEC
キーマスター今月はこの iPadPro11 インチの為にかなりの時間を費やしてしまいました。
まず購入初日の夜よりいきなりタッチ機能が反応しなくなるという不具合。
購入先の NTT DoCoMo で翌日、表面の保護シートを剥がしてテストを繰り返し原因は保護シートだろうという事で
シート購入先の電気店に事情を話し別メーカーの物で対応。
翌日午後になってまた同じ現象でタッチ機能が反応しません。ログインも苦労する始末
そこで秋葉原のヨドバシ内のAppleストアで見てもらうと銀座の店舗の修理担当へ行くよう促され
その場で再テストするとやはり誰がやってもタッチ機能に不具合が出ます
結果本体の新品交換となりました。折角なのでAppleペンシルと純正のキーボードも購入
しかしまた翌日おなじ不具合がじわじわ出始めて数時間後にはイライラするほどの不具合となり
キーボードを外してみるとあらら不思議とすらすら機敏に動き始めました。
で~、銀座サポートにまた出かけて今度はキーボードの交換
もう勘弁して~というレベルの初期不良です。車で銀座に行くと最低3000円のパーキング代が掛かりますので
出来る事なら行きたくないです^^ところが翌日また同じ現象が!ええ~なんで~となりますよね。
本体も、キーボードも無償で交換して頂いたのですが意味がなかったみたいで
それならばとネットで検索すると意外とおなじ不具合が出ている方が沢山いらっしゃいました
その中でもApple公式のコミュニティでは95人も私と同じ現象が出て使えないという事を見つけました
しかしその中で対処方法も出ており本体に触れてアースすると不思議とサクサク動くらしいという事で
私も試してみると・・・動く!・・・手を放すと無反応・・という事で
またまた銀座へ本日出向いてスマホのバッテリー交換も含めてこの漏電の様な不具合を
サポートの方に見て頂くとその症状を確認されてエンジニアの部署に草々連絡して確認して頂きました
するとやはり同じようなタッチパネルの不具合があちこちであるようで大変なことになっているとのことでした
下手するとAppleのリコールなんてこともあり得るレベルです。現状どこの販売店でも品切れ状態でApple直営でも2週間待ちなんだとか・・・
リチウムイオンバッテリーは発熱や発火したり爆発したりする恐れがあるので
この原因を販売会社が認識して頂いておかないと万が一私の家でiPadが原因で火事でもあったら
大変なことになるところでした。出来る事ならIOSのアップデート等で収束してくれれば問題ないのですが・・・
サポートの方は取敢えず片手でアースをして放電して使っていてくださいとのこと
なんのこっちゃ?しかもその現象の対処方法等もご連絡することは出来ませんと言われ何か対応するという事も
今後ないとのことでした。・・・事故でもなければこの会社気が付かないみたいですね。
やっぱりパソコンはマイクロソフトだね!-
2019年2月23日 05:27 #1809
ISAYAMA
キーマスターたいへんでしたね。
私は、いちおう長年のMACユーザーなので、Apple信者ともいえますが、最近のAppleについてはそうでもないです(^_^)S・ジョブズ亡きあと、Appleは下り坂ですからね。
それでもiPhoneは使うのですが。
ていうか、もろもろの環境がAppleなので、使わざるを得ないのですが。>やっぱりパソコンはマイクロソフトだね!
いやいや、違います(^_^)
WindowsはバカOSですが、動かしてるIntelやグラボのNVIDIAの性能がいいのです。
重いOSを快適に動かせるのは、高性能チップのお陰。最近のMACは、価格だけバカ高くなってしまいましたが、性能的にはWindowsマシンに先を行かれています。
iMAC PROは、グラフィック系に必要なスペックにカスタマイズすると100万円越えなのですが、同等、もしくはより最新のチップを載せたWindowsマシンなら、半額以下で買えます。
私が買ったレンダリング用マシンがそれです。勤務先のマシンをそろそろ新調しないといけないのですが、今までMACを使ってきましたが、Windowsマシンを推奨しようかと思っています。
キーボードショートカットなどの使い勝手は違いますが、それは慣れです。
やはり、サクサク動いてくれるのが一番ですからね。
-
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。