photo-forum.jpへようこそ › フォーラム一覧 › ラウンジ~フリートーク › 近況報告
- このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後に
ISAYAMAにより2017年10月19日 at 10:58に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2017年8月9日 13:12 #861
私、諌山の近況報告など。
動画関連にも書きましたが、最近、とんと撮影遠足に行けなくなりました。
週末しか時間がないので、「よし、行くぞ」と予定を立て、気持ちを奮い立たせて出かけなればいけないのですが、その気力が……落ちています。撮影遠足のときは、妻も同行するのですが、その妻が持病のため体調が良くないことも一因です。
ひとりで行くより、二人で行った方が楽しいし、ちょっとしたミニ旅なので、連れて行ってあげたいと思っています。行った先で、美味しいものを食べるというのも、楽しみのひとつですから。目的地では撮影のためにけっこう歩くので、私よりも体力の落ちている妻には無理をさせたくないですしね。あまり負担のかからない撮影地というのも、難しいものがあります。
猛暑が過ぎたら、撮影遠足を再開しようかな……と思っているところです。閑話休題。
これは会社からアクセスしていますが、自宅のルーターが故障してしまって、自宅からのネット接続が難しくなっています。
とりあえず、モバイルルーターを使っているのですが、使用限度の容量を超えてしまって、回線速度が低速になっている状態(>_<)ゞ この週末にルーターを調達して、ネット環境を回復させないといけません。 ネットが使えないと、なにかと不便なことを実感しています。 -
2017年8月9日 22:21 #862
モバイルルーターは私も使っていますが
ポケットタイプですとどうしても3ギガ縛りですぐに速度が落ちてしまいます
入院中にいろいろ調べてワイマックスのホームルータータイプの無線機器ですと
縛りが一切ないということが分かりました。
現在は車のシガライターから電源を取って車内は常に無線ランが繋がるようにしています
料金もポケットと同じですし持ち歩き方にもよりますが
(私の場合は車での移動がメインです)
私の場合は便利に使わせていただいています -
2017年8月10日 00:22 #863
私もWiMAXですが、7GBプランです。
ギガ放題のプランもありますが、普段、モバイルはそれほど使わないので、最安プランにしています。
今回は、自宅のルーターが故障するというアクシデントのため、想定外の使用量になってしまいました(^_^)b昨日、新しい自宅用ルーターを注文して、明日(11日・金曜日)の午前中には届く予定なので、それで自宅ネット環境は回復すると思います。
故障したものは、もう6〜7年使っていました。
新しいものは通信規格も最新になっているので、環境としてはよくなりそうです。 -
2017年8月11日 13:00 #864
ルーターが届いて、設置、設定して、ネット環境が回復しました(^_^)
買ったのはこれ↓
TP-Link WIFI 無線LAN ルーター 11ac/n/a/b/g 867 + 300Mbps デュアルバンド ギガビットやっぱり新しい機器だけあって、小さく、軽く、スピードも気持ち早くなっているように感じます。
Wi-Fi用のバンドとして、2.4GHzと5GHzのふたつがあり、複数の機器で使い分けができるようになっています。
また、アンテナが強化されているので、離れた部屋でもつながりやすくなりました。ネット接続のストレスがなくなって、ホッとしています(^_^)
-
2017年10月18日 21:07 #902
7月8月9月と本業がかなりの忙しさで自分が基本病人であるということを忘れてしまうくらいでした。
その反動のせいか今月10月に入ってから少し寝汗をかくようになり
8日辺りから毎晩原因不明の39度以上の高熱が1週間出ています。
1時間もすると平熱に戻るのですが今度は大量の汗をかきます。1週間家で安静にしていたのですがどうも風邪ではないようなので
近所の顔見知りのクリニックへ診察へ行ってきました。
念のために血液検査をして頂いたのですが大学病院とは違って結果も3日後になります。
解熱剤と抗生剤を頂いて3日後受診すると血液検査の結果でCRPと言う体内の炎症値を示す値が12まで上昇
(通常は0~3のところ4~5で腫瘍の活動を疑う数値です)
風邪をひいたり手術で切開しても上がるとのことでしたが私の今回の数値は12という異常な数値でした。念のためCTを撮りましょうとのことで撮影後30分で見せて頂いただきましたが
驚いたことに以前抗がん剤でも消えなかった
6センチと4.5センチの2つの大きな腫瘍がすべて消えていました。
毎月天然のラジウム線の湯治に通っているせいかなと思ったのですが先生は納得が行かないご様子でした。腫瘍も無いのにありえない炎症値!今すぐにでも大学病院に私が連れて行きたいぐらいだと言われたのですが
私に出ている症状は毎晩の一時的な寒気と高熱と大量の汗だけです。
今度は一番きつい抗生剤と同じ解熱剤を処方して頂いたのですが今回の薬はかなり効いているようで
熱が一切出ていません。3日間熱が出なければ快方の可能性が高いのですが不思議です。可能性の考え方でがんの再発であればまず体重の激減が(毎日3~5キロ落ちます)あるはずですが
変わりなし。血圧も脈も血中酸素飽和量も変わりなし。
更に一晩でシャツ5枚も取り換えるくらいの発汗もありません。可能性として考えられるのは腫瘍崩壊症候群の一歩手前だったのではないか
体内に張り付いていた腫瘍が剥がれ落ちてそこが炎症反応を起こしている
だから傷口が炎症してCRP値が12まで上昇したと考えた方が納得が行きます。湯治から帰ってくると尿の色が2~3日赤っぽくなりますがこれがラジウム線の効果なのかもしれません
そのタイミングで血液検査と尿検査を行ったので異常な数値が出た可能性が高いです。
その証拠に免疫力のバロメーターともいえる白血球が8000もありました。
通常は3000~8000が正常値で病気などをしていると2000~3000まで落ちます
私が以前入院した時も4000しかありませんでした。約2週間近く自宅でゴロゴロしていますが今は熱も無く痛いところも無い状態です
今週一杯様子をみて週明けにもう一度血液検査を行って正常値が出れば一安心なのですが
何とも不思議な検査結果でしたがやはり原因は夏にチョット無理しすぎたのかもしれませんね。-
2017年10月19日 10:58 #903
とりあえずは大事に至っていないようで、なによりです。
でも、やはりなにが原因か、どういう状態なのか、確かめたいところですね。そこで、総合診療医に診てもらってはどうでしょう?
総合診療医は、特定の器官や病気の専門医ではなく、様々な症例に対して横断的に診断をする医師です。病因を特定できないような症例に対して、原因を突きとめられる可能性が高いといわれています。関東では、以下の病院に総合診療科があるようです。
●亀田ファミリークリニック館山(千葉県)
●千葉大学医学部附属病院(千葉県)
●国保旭中央病院(千葉県)
●松戸市立病院(千葉県)
●東京女子医科大学病院/総合診療科(東京都新宿区)
●東京医科大学病院総合診療科(東京都新宿区)
●東京慈恵医科大学付属第三病院 総合診療部(東京都狛江市)
●がん・感染症センター都立駒込病院?総合診療科(東京都文京区)……と、これは一例です。
総合診療は、比較的新しい診療分野で、広範な知識と経験が必要な医師だといいます。
NHKの「ドクターG」で、病名を特定できない症例を、総合診療医が解明していくことで注目されるようになりました。
-
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。